断熱性能
平均UA値0.43

気密性能
平均C値0.14

耐震性能
耐震等級3
構造計算

2023年【室内熱中症】が危険!個人でできる対策と暮るみの家の暑さ対策

2023.07.09

いよいよ来る夏、みなさんは暑さ対策をされているでしょうか。

令和4年度の夏の熱中症搬送者の数は、前の年と比較すると2万人以上増えているそうです。

日本は、暴風や洪水などの自然災害、異常気象が年々増加。
今年の夏は更に酷暑と言われています。

早くから熱中症に注意しておきましょう。

この記事では

・熱中症の基礎知識
・意外と危険な室内熱中症
・くるみの家の暑さ対策設計

がわかります。

1.猛暑が来る前に熱中症対策を

熱中症とは

特に梅雨明けに注意が必要!
梅雨から急に猛暑になり、体がついていかないことが原因で熱中症が起きやすくなります。

熱中症は、環境、体調、行動
この3つの要素が重なって起きます。

人間の身体は、通常は体温が上がっても、汗として外に出すことで体温を逃がす機能があります。
しかし、温度調整がうまくいかず体内のバランスが崩れてしまうと熱が体内に溜まり、何らかの身体症状が起こります。
このような状態を熱中症と呼びます。

特に身体に必要な水分や塩分が足りなかった場合、脱水の状態に。
そうなる前に対策が必要です。

熱中症の主な症状

熱中症には度合いがあり、軽度であれば涼しい場所で休む、水分を摂るなどして経過観察で良い場合もあります。

軽度な場合

めまい
だるさ
気持ち悪さ

中度な場合

吐き気
嘔吐

重度な場合

反応が鈍い
熱が高い
意識障害
けいれんしている

その度合いで、I度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分類され、治療されます。
軽度で徐々に体調が回復してくれば良いですが、それ以外は受診が適切です。

2.家の中で熱中症はなぜ起こる?

熱中症というと、真夏の炎天下で起きる印象が強いかもしれません。
しかし、例年の酷暑により、室内にいても熱中症になる可能性は充分にあります。
自分や家族を守るため、室内熱中症について知り、対策を考えましょう。

室内熱中症とは?

室内に居るのに、だるさや気持ち悪さなど体調不良を感じたことはありませんか?

実は外より室内の方が要注意!
室温が28度以上になった時、熱中症のリスクは高まります。
この温度以下でも、湿度が非常に高いなど環境によっては危険です。
(湿度70%以上が警戒レベルです。)

外にいると意識的に水分を摂ることもありますが、あまり動かない室内では水分補給が遅れてしまうことにも注意です。

室内熱中症の発生原因

室内熱中症が起きやすい環境
・エアコン等を適切に使っていない状態
・空調が効きにくい部屋
・風通しが悪くて、湿度が高くなりやすい部屋
・直射日光が遮れていない部屋

室内熱中症が出やすい場所
・寝室
昼間に蓄えられた熱が部屋の中に溜まっており、夜中寝苦しくなる方も。
睡眠時にも水分は奪われるため、寝苦しくて、夜何度も起きる場合は注意です。
・キッチンお風呂
ガスや火の使用で、高温多湿になりやすい場所。
・トイレや物置などの狭い空間
風通しの悪い狭い空間で、長時間作業する場合、熱中症になりやすいです。

家の中でできる対策

・カーテンやすだれ、シェードなどを適切に使い、直射日光を遮断する空間を作ることを推奨しています。
・温度計、湿度計を置いて常に確認するようにしましょう。
・エアコンや扇風機を適切に使いましょう。

基本的には、屋内であっても、屋外での熱中症と同じように危険であることを意識しましょう。

室内でこんな熱中症の症状が出たら

私は熱中症なのか?
ただの疲れなのか?
放っておいていいのか?

悩まれる方も多いと思います。

めまい、失神、大量の汗、筋肉の硬直、頭痛、吐き気、嘔吐、意識、障害、痙攣

などの症状が出た時は危険信号です。

①呼びかけに応答しない
②水分、塩分を自分で摂れない
③安静にしても回復しない

呼びかけに応えない場合はすぐに救急車を、②、③の場合は医療機関を受診しましょう。

3.室内熱中症の対策チェックリスト

生活リズムを整えよう

日頃からの栄養不足や睡眠不足も免疫力低下につながり、熱中症を発症させやすくします。
バランスのよい食事、適切な睡眠、体力づくりを心がけましょう。

水分・塩分を適切に摂る  

室内では汗をかくことも少なく、水分補給がおろそかになることも。
のどが渇いていなくても、こまめに水分、塩分を補給するようにしましょう。
仕事や家事などに集中していると、水分不足に気づかなかったりします。
休憩のタイミングを作り、積極的に休んだり、水分を摂る習慣が大切です。

身体を暑さに慣れさせること

急激に猛暑がやってくると身体が暑さについていけず、体内のバランスが崩れ、熱中症の危険性が高まります。
適度な運動を心がけたり、シャワーだけで済ませずに湯船に浸かる習慣をつけることで、ある程度の暑さに慣れさせることも大事です。
冷たい飲み物ばかりを摂取していると胃腸も弱り、身体全体の免疫力も下がるので、体内の環境を整えていきましょう。

自分と家族の体調を配慮

【熱中症になりやすい人って?】

子供、高齢者、障がいをお持ちの方
体調不良、免疫力が低い方
運動不足、肥満の方

その他、持病の有無や暑さに慣れていない等、ライフスタイルも熱中症のなりやすさに関係します。

脳を含む重要な臓器は、37度以下の時にいちばん有効に機能すると言われています。
また、大量に汗をかき体内の水分や塩分が減少してしまうと、体内の臓器(筋肉、脳、腎臓、肝臓など)の働きが低下します。
そのため熱中症になりやすくなります。

高齢の方
老化現象で、暑さや喉の渇きを感じにくい方も多いです。
熱中症の症状があっても、全く気づかずに過ごしているケースもあります。
また、持病をお持ちの方が、そこに熱中症が加わると重症化し、突然の搬送といった事態も。
気にかける家族の目も大切です。

赤ちゃん、幼児
子供は、大人のようにうまく汗をかけなかったり、自分の不調を伝えられなかったりもします。
こまめに声かけをして水分を摂らせたり、外遊びの時間帯に気をつけましょう。
衣服や顔色なども考慮しておくと良いです。

室温を一定に保つ

温度計や湿度計を使用して、自分の環境が適切かどうか判断しましょう。
意外と今、何度なのか知らないまま過ごしている人が大半だと思います。
室温の高さはもちろんのこと、湿度が高い時も熱中症になりやすいので注意が必要です。
エアコンの除湿運転や除湿器などもお勧めです。

4.暮るみの家の設計でできる熱中症対策

個人で行う対策も大切ですが、新築の設計時からできる対策はもっと大切なことです。
暮るみの家だからこそできる暑さ対策をご紹介します。

窓対策

熱の出入りは、窓が一番多いです。
壁と比べると、約6倍の差があるため、室温を上げてしまう大きな原因となります。
窓の性能にこだわり、より熱を通しにくい窓にすることが、健康にも、省エネにもつながります。
暮るみの家では、気密設計はもちろん、熱を通しにくい窓にすることでご家族の健康や家計を守りたいと考えています。

屋根や壁からの熱の侵入対策

断熱材の対策が有効です。
断熱性能が低い断熱材、劣化してしまった断熱材を使っていると、外から熱が侵入しやすく、省エネ性も悪く、熱中症の危険性も高まります。

屋根の真下である小屋裏は、高温の熱が蓄積しやすく、約80度の熱が溜まっています。
そのため、屋根や天井の断熱性能を上げることが有効な手段です。

勾配天井で熱を逃す工夫

暮るみの新築設計では、勾配天井で屋根なりの造りになっているため、上の方へ熱が逃げて熱だまりができます。
そのため、生活空間は快適に過ごせます。

屋根の断熱材には、30㎝のグラスウールを使っています。
一般的にグラスウールと言うと10cmや15cmが多いですが、30cmを使用しているため、断熱効果は高くなっています。

換気、ダクトの対策

暮るみの家では、給気と換気を一ヶ所で、ダクトを通じて行っています。
換気については、床下で冷却した風を回しているので、熱い空気が室内に充満することがなく、暑くなりにくい造りとなっています。
お部屋の中は、常にエアコンの26度くらいの状態になっていて快適です。
 

エアコンの付け方

暮るみの家では、エアコンは外出時もずっと、つけっぱなしを推奨しています。
高気密な家なので、強い運転をしなくても、一定温度の断続的な運転で省エネになります。
(実際、6畳用のエアコンで36坪まで冷却できています。)

全館空調を入れると100万円単位の費用がかかってしまいます。
暮るみの家で建てれば、いちばん涼しく、いちばん省エネになる付け方をご提案します。
設計の段階から、冷却が行き届くところ、省エネになるところ、吹き抜けにはつけないなどの、細やかなご説明をさせていただきます。

【実際のお客様の声】

快適。
少しのエアコン運転で済む。
電気代がかからない。
お風呂の後に汗ばむことがない。
寝苦しい夜でも、目が覚めずにずっと寝られている。
エアコンの風で身体がだるくなることがない。

このようなお声があり、喜んでいただいています。
暮るみのモデルハウスでは南側に大きな窓もありますが、汗ばむこともなく6畳用のエアコン一台で、充分に利いています。

暮るみ株式会社では、住まれるご家族が「健康になる家」でありたいと思っています。
年中、快適な家であることも健康を守るために必要不可欠なことです。

ぜひ、暮るみの家の、実際の快適さを肌で感じてみてください↓↓

pagetop EVENT
資料請求 来場予約 TEL