のびのびと豊かに暮らす31坪のコンパクトな家
心と身体が健やかに整う住まい。
今回のお家は、大切な家族の時間を守り、紡いでくれる、おふたりの人柄を感じる、やさしく、朗らかな空間が心をほっこりさせてくれます。
「のびのびと豊かに暮らす」をコンセプトに心も体も健やかに、家族の温かみを感じられるコンパクトな2階建てのお家をご紹介します。
家の性能:耐震等級3取得 長期優良住宅 C値:0.21 Ua値:0.46
外観
ガルバリウム鋼板でスッキリした印象を持たせつつ、手仕事で仕上げる塗り壁や杉板があたたかみのあるやさしい外観となっています。
天然芝や杉板のフェンス、植栽や月あかりをイメージした植栽を照らす照明が家に帰ってくる家族の心を和ませてくれます。
緩やかに玄関まで続くスロープは何十年経っても家族にやさしく寄り添ってくれる家までのアプローチ。
庇で雨を防ぐことができ、杉板のフェンスが玄関からのプライバシーも守ってくれます。
玄関ホール
コンパクトながらも収納は豊富でスッキリとした玄関ホール。
大きな扉の収納には、靴以外にも冬場の上着やベビーカーやお子さんの外用のおもちゃなどがしっかりしまうことができ、使いやすいように深すぎずちょうどいい奥行でつくっています。
出し入れしやすい腰高の収納は、普段使いの靴がしまえて、お気に入りの絵を飾れるスペースにもなっています。
造作のベンチは、靴を履くときに腰がかけれるだけではなく、荷物の一時置き場としても使え、中にはスリッパも収納しておくことができます。
廊下を隔てることなくLDKと繋げることで、温度むらがなく、玄関を入ると快適な家が帰ってくる家族の心も体もホッと安心させてくれます。
暮らしの動線
LDKから洗面、トイレ、パントリーと、ぐるっと回遊できるようになっています。
扉で仕切らず、ほどよい距離を保って繋げることで、快適で暮らしやすい空間をつくることができます。
帰宅後の鞄を置く場所、普段使いのモノを置く場所、定位置を決め、動線上に配置することで意識しなくてもスッキリとした空間を保つことができます。
そのまま、洗面で手を洗うことができ、少ない歩数で帰宅後のルーティンを完結することができることもこだわりのひとつです。
洗面化粧台
造作の洗面化粧台はLDKからすぐの位置に配置してるので、LDKの雰囲気に合わせて木の温かみを感じられるデザインにしています。
洗面カウンターはお手入れしやすいようにボウルと一体型のものし、落ち着いた雰囲気のグレーのカウンターとなっています。
朝は奥様が座って身支度ができるように一部は椅子が入るようにし、キッチンからも近い位置に配置しています。
パントリーから続くキッチンは、旦那様と木の天井にこだわりました。
LDKに溶け込むように馴染む、やさしい空間となっています。
キッチンの背面収納は、やさしい手触りのシナの扉で生活感を隠しておくことができます。
横並びのダイニングは、配膳、片づけがしやすく、LDKの距離感も近いので、やさしく家族を繋げてくれます。
ダイニング横には、遊びに来てくれた友人とも楽しい時間を過ごせるように、そして家族がホッと一息つけるちょっとした居場所となるように、外とゆるやかに繋ぐ窓ベンチを設けました。
畳コーナー
LDKの一角にある畳スペースは、旦那様がお仕事をしたり、休日はごろごろと寝転がってくつろいだり、子どもの遊び場やお昼寝スペースにもなる、家族みんなの憩いの場。
大きな窓からは、おふたりが選ばれたシンボルツリーが顔をのぞかせ、内障子を閉めると、障子を通した温かくやわらかい光に、なんだかホッとして心が癒されます。
約20帖のLDKのスペースには、家族を想うやさしさと温かみがあふれ、心も体もホッとするこだわりが散りばめられています。
「おはよう」「おやすみ」朝も夜も家族が自然と顔を合わせ、言葉を交わすことができるリビング階段のぼり、2階スペースへ。
お風呂
一工夫してお風呂時間を楽しみたいというおふたりの想いから、お風呂を2階に設置し、開放的な空間でありながら、一部レッドシダーの天井を設け、間接照明で安らぐ空間をなるようにつくらせていただきました。
大きな窓からは成長したシンボルツリーや夜空を眺めることができ、極上のお風呂時間を楽しめる、まるで露天風呂のようなこだわりの詰まったお風呂です。
洗面脱衣所
開放的な脱衣場は、上部をあけることで湿気がこもりにくいようにし、温度むらをなくせるように工夫しています。
お風呂との境も上部を開け、お風呂場と脱衣場の温度むらをなくし、ヒートショックの対策をしています。
寒や暑さのストレスを軽減し、より快適に入浴していただくためのこだわりです。
脱衣場にも造作の洗面を設け、1階は奥様が、2階は旦那様がそれぞれ使えて、朝の身支度渋滞を回避することができます。
せわしない朝でも、ホッとできるように所々に木を使用しています。
洗面カウンターはお手入れしやすいのうに木目調にし、デザインと使い勝手を両立し、おふたりの暮らしに寄り添ってつくらせていただきました。
2階にお風呂と脱衣場を設けたので、洗って、干して、しまう、工程が多い洗濯もより少ない歩数で完結することができます。
主寝室
大きな窓から朝陽が差し込む寝室は、カーペットフロアにすることでホコリが舞いにくく、暮るみこだわりの換気システムと合わせて、より快適で質のいい睡眠で家族の健やかな暮らしをお守りします。
「家造りを通して住む方の健康と暮らしを守りたい」という私たちの想いに共感して下さり、「のびのびと豊かに暮らす家」を一緒にじっくりと想像し、こだわり、大工さんや職人さんがその想いを受け取りカタチとなりました。
家族の健やか日々を守り、大切な思い出を紡いでいく、やさしさがつまったお家のご紹介でした。
家は家族の暮らしの基盤であるからこそ、家族の健康とも密接な関係にあります。
何十年先も家族の健康と暮らしを守っていくため、私たちは性能や造りにこだわり、自社の大工さん、信頼できる職人さん達と家を造り続けています。
大切な家族の健康と暮らしを守り続けていくため、そして暮らしがより豊かなものとなるように想いを込めてカタチにさせていただきます。
ルームツアーはこちらから!